謎のとけない舟形構造の通り・・・鹿沼市 2017年12月24日 先日、久しぶりに鹿沼市の市街地を歩いて来ました。 今回は「歴史と文化を歩く会-栃木-」の19名のメンバーと一緒に、鹿沼市の観光ボランティアガイドさんの案内で、鹿沼市の旧市街地、日光道中壬生通り(旧日光例幣使道)の鹿沼宿を巡り、昨年(2016年)11月30日ユネスコ無形文化遺産に登録となった「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の見事な彫刻が施さ… 続きを読むread more
巴波川沿いをほのかに照らす竹あかり 2017年12月17日 巴波川沿いの冬の風物詩「うずま冬ホタル」に替わって、昨年から行われている「うずま竹あかり」を見て来ました。 (陽が西の空に傾く頃、竹あかりの光りが輝きを増してきます) 昨年は巴波川橋北東橋詰に有る、「蔵の街遊覧船待合処」の板塀沿いだけでしたが、今年は本数を108本に増やし設置場所も巴波川橋から上流に遡り、「幸来橋」、「倭橋」更に… 続きを読むread more
巴波川の遊水池 2017年12月13日 今日、久しぶりに巴波川の源流のひとつ、栃木市川原田町の「白地沼」まで歩いて遡って来ました。 「白地沼」はかって「標茅が原(しめじがはら)」という平安時代以来東国の歌枕として、都まで聞こえた名所に位置し、湧水がコンコンと湧いていましたが、現在は全く湧き出る水も無く涸れ沼と化しています。 (現在の白地沼、沼の東側に「標茅が原」の説明… 続きを読むread more