太平山(おおひらさん)の名前について 2018年10月30日 自分ではまだまだ元気だと思っているのですが、最近「加齢」が原因と言われる病気に、罹りはじめています。目は加齢黄斑変性に、この9月中旬ごろからは、帯状疱疹に罹り一ヶ月以上もその痛みに耐えて来ています。最近大分痛みも和らいで来ましたが、自然と体を動かす事を避ける生活に成っています。 先日開催された「第6回栃木市ウォーキング大会」についても… 続きを読むread more
薗部用水竣功記念の碑と片柳用水之碑について 2018年10月18日 栃木市薗部町3丁目、錦着山の南西側、永野川に架かる上人橋の南東橋詰に、栃木市水道庁舎が有りますが、その庁舎正門東側の道路脇に、高さが3メートル以上にもなろう石碑が一基建てられています。脇に聳える大きな木の枝に覆われている為、大きいのですがチョッと見逃され易い石碑です。 私も最近に成って、この石碑の存在に気付きました。 (栃木水道… 続きを読むread more
栃木市嘉右衛門町通りにかわいい例幣使の行列が 2018年10月15日 本日、栃木市嘉右衛門町通りの、油伝味噌店より岡田記念館(代官屋敷)までの間で、地元の栃木第三小学校の4年生の児童による、「子ども例幣使行列」が行われました。 (岡田記念館の畠山陣屋跡の前を進む「子ども例幣使行列」) 日光例幣使は江戸時代、正保4年(1647)から毎年4月の日光東照宮の例大祭に奉幣する為に、朝廷から派遣された奉… 続きを読むread more