旧奥州街道白澤宿を歩く

白澤宿は江戸時代の五街道のひとつ、奥州街道18番目の宿場町で、ひとつ前の宇都宮宿で日光街道と別れた後で、鬼怒川を渡る手前に有る宿場町です。起点となる江戸日本橋より三十里(約120km)です。 栃木文化協会が発行した「栃木の街道」の七章奥州街道で、「白沢宿」は次のように紹介されています。 <白沢宿の起源については、具体的に明らかで…

続きを読むread more

橋巡り「聖人見返り橋」

今回巡る橋は、「聖人見返り橋」です。 この橋が有るのは、お隣の茨城県に成ります。栃木市から車で行けば1時間程、茨城県笠間市稲田の田圃の中にその橋は有りました。 (茨城県笠間市稲田の田圃の水路に架かる、「聖人見返り橋」) ここで言われる「聖人」とは、親鸞聖人の事で、橋の脇に2基の石碑が建てられています。 (「聖人見返り…

続きを読むread more

岩舟町小野寺につたわる小野小町伝説

<はなのいろは うつりにけりな いたずらに わがみよにふる ながめせしまに> 小倉百人一首にもある、有名な小野小町の和歌ですね。平安時代の女流歌人で六歌仙のひとり。絶世の美人と言われ、美人の代名詞にもなっている。しかしこの小野小町は出生や没年など不明な所が多く、その為か全国各地に小野小町に関する伝説が有るのだそうです。「群書類従正編」…

続きを読むread more