「嘉右衛門町通り」の私の好きな場所

「嘉右衛門町通り」は、栃木県内で初めて、そして今のところ唯一、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された地域で、その中心となる通りの通称に成ります。この通りは江戸時代、京都から日光東照宮に、幣帛を奉献する為に使わされた勅使が通った為、「日光例幣使街道」と言われ、現在の道路法では、「市町村道」に当ります。管理番号で示すと「栃木市道1106…

続きを読むread more

幕府代官「竹垣三右衛門直温」の徳政碑

江戸時代も後期に入った、寛政5年(1793)8月、下野国都賀郡吹上村(現在の栃木市吹上町)に、代官陣屋が完成し、菅谷嘉平次と山口鉄五郎と言う、二人の代官が着任をしました。 又、同じ年の11月に下野国都賀郡藤岡村(現在の栃木市藤岡町藤岡)に、もう一つ在地陣屋が設置され、代官岸本武太夫と田辺安蔵とが赴任してきました。 そして、もう一人竹…

続きを読むread more

変貌する永野川

私が生活している北関東は、ここの所梅雨の中休み状態で、蒸し暑い日が続いています。 一方、ニュースを見ると連日、西日本の各地で線状降水帯が発生して、洪水や土砂崩れ等で、多くの方が被害に遭われ、大変な生活を送っている様子を、伝えています。 でも、今こうして静かに生活を送っている私たちも、4年前の令和元年10月12日、台風19号による想像…

続きを読むread more