"堂々巡り"の記事一覧

境内に石造りの牛像が祀られている、栃木市大平町牛久の牛来寺

今日、2021年(令和三年)の新しい年が明けました。我家はこの年末年始は喪中の為、正月飾りもせず毎年恒例の家族そろっての初詣も、年賀状の楽しみも有りません。新型コロナの感染拡大は収まる気配も無く、昨日はこれまでの数値を大幅に上回り、日本全国で4,519人の感染者が確認されたと読売新聞一面に載っていました。。 遠くにいる息子には、帰省さ…

続きを読むread more

真岡市長沼の宗光寺

真岡市の南西部、南隣りは茨城県筑西市、西隣りは下野市と小山市に接する地区は、平成21年(2009)3月23日に真岡市に編入されるまでは芳賀郡二宮町、更に遡ると昭和29年(1954)5月3日に、久下田町・長沼村・物部村の1町2村が合併する前の長沼村でした。 現在、二宮町も長沼村もその区域が何処であるか、グーグルマップで検索しても表示して…

続きを読むread more

旧日光例幣使街道の起点、倉賀野宿閻魔堂を訪ねる。

先週の土曜日、旧日光例幣使街道の起点となる、中山道の宿場町「倉賀野」に車を走らせました。 日光例幣使は江戸時代、正保4年(1647)から毎年4月の日光東照宮の例大祭に奉幣する為に、朝廷から派遣された奉幣使で、慶応3年(1867)まで221年間、1回の休みも無く続けられました。 日光例幣使は、毎年4月1日に京都を発って中山道を下り、上…

続きを読むread more