"栃木市の橋梁"の記事一覧

常盤橋のこと、あれこれ

栃木市の市街地中央を貫流する「巴波川(うづまがわ)」に「常盤橋(ときわばし)」と名付けられた橋が架けられています。 (栃木市街地中央を貫流する「巴波川」に架かる「常盤橋」、左岸橋詰より撮影) 橋自体は一般的な桁橋で、栃木市の橋梁資料によると、橋の長さは13.2メートル、幅員6.0メートル、架設は1961年で、橋種は鋼橋。との…

続きを読むread more

嘉右衛門橋  巴波川に架かる現在一番古い橋

「嘉右衛門橋」・・・名前からして古そうな橋ですが、現在の橋は昭和2年(1927年)に架けられました。 これは、今現在「巴波川」に架けられている橋の中では、一番古い物です。橋が架かっている場所は、巴波川右岸の錦町と左岸の嘉右衛門町及び泉町との境界部で、巴波川左岸橋詰には国登録有形文化財の天海家住宅が有ります。 その為私が子供の…

続きを読むread more

南柏倉から皆川城内町を貫流して永野川に合流する藤川に架かる橋を巡る

今回は、柏倉町から皆川城内町の中央部を貫流する川に架けられた橋を、巡りたいと思います。 川の名前は「藤川」。その源流は柏倉町の西の端、佐野市(旧葛生町)との境界を成し、琴平神社が祀られている鞍掛山(標高338メートル)の南麓の沢水になります。 (琴平神社参道登り口)             (県道の北側山中に消えてゆく藤川最上流…

続きを読むread more