栃木市木野地町の東善光寺に戻った「奇跡の梵鐘」 2020年08月25日 栃木市の市街地中心から北北西に直線距離で約4.5キロメートル。吹上地区の吉野工業所の展望台が建つ鴻巣山の東麓。南流する赤津川に架かる「如来橋」の上から西方に目を向けると、石段を登った小丘の上に朱塗りの山門が望まれます。目的の東善光寺の仁王門です。 車で行くと、赤津川の右岸の土手上の道を北上、途中道路左手に「下野二十三番札所・伊… 続きを読むread more
栃木市定願寺の梵鐘 2020年08月12日 今回は、久々に「お寺の鐘」の話題です。 栃木市旭町に有る天台宗の古刹「順禮山 修徳院 定願寺」。 この山門を潜り境内に入り、正面の本堂に向かって左手側に鐘楼が建っています。 鐘楼の前に栃木市教育委員会に依る、説明文が掲示されています。文字がかすれて来ていますが、何とか内容を読み取ることが出来ました。説明文に依ると、ここに吊られてい… 続きを読むread more
白旗山勝泉院の梵鐘 2020年06月09日 栃木市湊町の天台宗の寺院、白旗山勝泉院は我家の菩提寺です。このブログ「巴波川日記」の最初の出だしは、「堂々巡り」と称して、都賀三十三薬師霊場や近隣の寺院仏閣をテーマに書き始めました。そしてその第一回目がここ「白旗山勝泉院」を取り上げました。それから早いもので5年以上経ってしまいました。 今回、久しぶりにこちら「白旗山」の梵鐘を取り上げ… 続きを読むread more